大学院案内guide

大学院案内

弘前大学教育学研究科では、より高度な資質を持った教員や、教育的な立場や視点から地域社会の発展に貢献できる人材の養成を目的としています。

教育学研究科とは

「学校教育専攻(修士課程)」及び「教職実践専攻(教職大学院)」の2専攻で構成され、より高度な資質を持った教員や、教育的な立場や視点から地域社会の発展に貢献できる人材の養成を目的としています。

「学校教育専攻」は、教育学部の教職及び教科専門に関わる専門教育を基礎として、教育科学、教科教育及び特別支援教育について、精深な教育研究を行うとともに、高度な教育実践の資質能力を備えた教育・臨床プロフェッショナルを養成します。学校教育専攻を修了すると修士(教育)の学位が授与されます。
また、すでに小学校・中学校・高等学校教諭及び特別支援学校教諭の一種免許状を持っている場合には、それぞれの専修免許状を取得することができます。

「教職実践専攻」は、理論と実践との往還・融合を通じた省察をもとに、青森県が直面する教育課題の解決をめざした教育実践を創造し、リードしていく教員を養成する場です。そこには、教員に求められる4つの力(自立的発展力・課題探究力・省察力・協働力)を養成するカリキュラムが用意されています。現職教員院生の「ミドルリーダー養成コース」と学部卒院生の「教育実践開発コース」があり、修了すると教職修士(専門職)の学位が授与され、また専修免許状を取得することができます。平成29年4月に開設された新しい教職大学院です。
なお、青森県の教員採用試験に合格した教職大学院進学予定者及び在学中の採用候補者に対して、教職大学院を修了し、かつ合格した出願区分の校種・教科(科目)の専修免許状を取得することを条件に、最大2年間(在学中の者は1年間)採用を延期できる特例措置が青森県教育委員会から認められています。

弘前大学 教育学研究科 概要

開設にあたっての教育学研究科長からのご挨拶

弘前大学大学院教育学研究科長 福島 裕敏

弘前大学教職大学院(教育学研究科教職実践専攻)は,平成29年度に青森県教育委員会の連携協力を礎に設置され、これまで四期62名の修了生を輩出してきました。令和2年度には、これまでの2コース制(ミドルリーダー養成・教育実践開発コース[入学定員16名])から4コース制(ミドルリーダー養成・学校教育実践・教科領域実践・特別支援教育実践コース[入学定員18名])となり、特別支援教育・インクルーシブ教育、そして各教科の指導法や教材研究方法等に関する授業科目が新設され、養護専門教育や教育学・心理学に関する科目も増設されました。また新たに30名を超える専任教員が加わり、これまで16名の専従教員と学内5研究科3研究所の兼任教員から構成されていたオール弘大体制を強化してまいりました。

本教職大学院では、育成すべき四つの力として、「自律的発展力」「協働力」「課題探究力」「省察力」を掲げています。というのも、多様化・複雑化する教育課題の解決を図るためには、教員一人ひとりが自らの力量を自律的に高めていくことに加えて、立場を異にする様々な人々との協働にもとづき、その課題の本質と解決策を探究し、自らの実践を省察していくことが重要だからです。特に、理論と実践との往還を通じて、「何を(What)」「どのように(How)」にとどまらず、「なぜ(Why)」「何のために(For What)」という視点から自らの教育実践を他者との協働を通じて省察しつつ、子どもたちや社会のウェルビーイング(Well-being)の実現に取り組む教育プロフェッショナルとしての「体幹」を鍛えていってほしいと思います。

不確定性の高い社会において、多様な他者とともに新たな教育実践を創造しリードしていく教育プロフェッショナルを目指す皆さんの入学を、スタッフ一同、お待ちしております。

教育への情熱が生まれる学びの場

専攻紹介

教職実践専攻(教職大学院)

教職実践専攻(教職大学院)

校内研修、教材開発等において、創造的に課題に取り組むことを中心となって行うミドルリーダーの養成、教育課題に対応するための理論と事実に基づいた確かな実践力・省察力を備えた若手教員の育成

目的と特色
カリキュラム体系
ミドルリーダー養成コース
学校教育実践コース
教科領域実践コース
特別支援教育実践コース

学校教育専攻

学校教育専攻

学校教育専攻は募集を停止しました。

弘前大学 教育学部 附属施設 弘前大学 教育学部 教育力向上プロジェクト