教員研修

-令和の日本型学校教育を担う『新たな教師の学び』に向けた学習コンテンツ-

令和4年7月1日より教員免許更新制は発展的に解消されました。

これに伴い、本学部ではその後継となる『新たな教師の学び』として、教員のための研修活動を新たに企画します。

現在開催を予定している研修を以下に記載しております。(随時更新)

参加は無料です。ご希望の方は、研修ごとの参加申込フォームからお申し込み願います。

!参加者募集中!

若手教師のためのリフレクション第一歩2024

日時

第一回 2024年8⽉9⽇(⾦) 10:00~16:30
第二回 2025年3⽉28⽇(⾦) 10:00~16:30

場所

弘前大学教育学部棟4階 センター会議室

定員

20名

第一回:参加申し込みはコチラ
第二回:参加申し込みはコチラ

弘前大学教育学部 教員研修講座 声でいざなう日本伝統音楽 華麗なる能の世界へ

日時(全5回)
  • 2024年12月15日(日)10:00~12:00 概説:能楽とは、高砂、鶴亀
  • 2025年1月24日(金)18:00~20:00 羽衣、俊〓、石橋、鶴亀
  • 2月15日(土)10:00~12:00 船弁慶、安宅、敦盛、鶴亀
  • 3月14日(金)18:00~20:00 隅田川、道成寺、鶴亀
  • 3月15日(土)10:00~12:00 総括と省察、鶴亀大合唱
場所

弘前大学教育学部(文京キャンパス) 音楽棟2階 音楽ホール (駐車場あり)

内容紹介

箏曲や尺八、三味線を授業に取り入れるとなると、教材の準備だけでなく楽器の管理に一苦労。でも「能」であれば、必要なのはご自身の声だけです!
教科書掲載の演目を中心に、鑑賞の手引き、発声法の手ほどき、謡(うたい)の体験実習を行います

参加無料

いずれか1回のみでも参加可能
現職の先生に限らず、どなたでもご参加いただけます。

参加申込

ウェブフォームより受付
申込期限:各回とも前日まで
定員:各回20名

参加申し込みはコチラ

持ち物

白足袋あるいは白ソックス、舞扇(貸出あり)

問合せ先

036-8560 弘前市文京町1
弘前大学教育学部 音楽学研究室
朝山奈津子
0172-39-3381/asayaman@hirosaki-u.ac.jp

公開中の教員研修コンテンツ

美術教育 小学校 図画工作科 のこぎりの指導法

https://www.youtube.com/watch?v=U-qMMCDejGM

教員研修動画(家政 住居-1「住まいの環境を調べよう」)

https://www.youtube.com/watch?v=TDHslxaecOo

教員研修動画(家政 住居-2「断熱材の効果と地震に強い家」)

https://www.youtube.com/watch?v=12EBvc7TgjE

教員研修動画(家政 被服-1「繊維の性質を知ろう」)

https://www.youtube.com/watch?v=eN7_Y8QpKlI

家庭科担当教員の実践的・体験的な学習指導に関する実態調査

調査へのご協力をいただきありがとうございました。
厳しい状況の中、先生方が熱心に取り組まれている様子が拝察されました。
先生方からいただいた貴重なご意見は、今後よりよい教員研修機会を提供することに役立てて参ります。

調査結果はこちら


家庭科担当教員の実践的・体験的な学習指導に関する実態調査

お問い合わせ先

弘前大学教育学部 総務グループ(総務担当)
0172-39-3962
jm3962(at)hirosaki-u.ac.jp
※ (at) を@ に置き換えてください。
※お問い合わせはできるだけメールでいただけますと幸いです。

終了した研修はコチラ

関連ページ