桜の名所でもある弘前市内に在る国立大学法人弘前大学「教育学部」の1876年(明治9)~2006年(平成18)までの沿革を掲載しています。
1876年(明治9) 9月 | 師範学校規則により、青森県、県立小学師範学校本校を青森に、弘前に分校を創設する旨を通達。 |
---|---|
1876年(明治9) 11月 | 青森本校、弘前分校とも開校。青森本校:本科・2ヶ年・定員30名。予科9ヶ月・定員30名。青森新町の旧藩倉稟を仮校舎として利用。弘前分校:予科のみ・定員30名。弘前亀甲町の旧藩倉稟を利用。明治13年下白銀町に移転。 |
1877年(明治10) 4月 | 師範学校八戸分校設置。明治14年5月閉校。 |
1877年(明治10) 6月 | 師範学校弘前分校に附属小学校を附設。明治12年1月閉校。 |
1878年(明治11) 1月 | 小学師範学校を県立師範学校に改称。県立女子師範学校を弘前元寺町含英小学校に設置。予科・2ヶ年・定員40名。明治13年7月同小学校を附属小学校に活用。 |
1879年(明治12) 2月 | 師範学校青森本校新校舎落成。翌年1月落成式挙行。同附属小学校開設。 |
1880年(明治13) 10月 | 教育令により、師範学校、本校、予科の区分を廃止して2ヶ年に統一。 |
1882年(明治15)7月 | 改正教育令により、師範学校、初等・中等・高等師範学校に改組。 |
1882年(明治15) 11月 | 女子師範学校も初等・中等科に改組。 |
1884年(明治17) 11月 | 師範学校弘前分校閉校。 |
1885年(明治18) 5月 | 女子師範学校及び同附属小学校閉校。同年10月師範学校に統合。 |
1886年(明治19) 4月 | 師範学校令により、県立師範学校を県立尋常師範学校に改称。4年・定員120名、全寮制実施。 |
1890年(明治23) 9月 | 師範学校及び附属小学校焼失。尋常中学校校舎を仮用。 |
1892年(明治25) 7月 | 師範学校に簡易科併設。本科生で2年4ヶ月以上在籍者に資格を授与。明治41年6月閉校。 |
1893年(明治26) 11月 | 師範学校及び附属小学校を青森市寺町に新築移転。 |
1896年(明治29) 7月 | 師範学校に講習科甲・乙種併設。明治32年女子にも開放。明治35年1月講習科第一・二・三種に改正。 |
1898年(明治31) 4月 | 師範教育令により、尋常師範学校を県立師範学校に改称。 |
1898年(明治31) 5月 | 師範学校に校旗樹立。その後明治34年4月帽子帽章制定。 |
1908年(明治41)4月 | 師範学校規定により、師範学校本科を第一部と第二部に構成。第一部:男女とも4ヶ月。第二部:男子1ヶ年・女子2ヶ年に改正。 |
1909年(明治42) 1月 | 師範学校校歌制定。歌詞・土井晩翠、作曲・楠美恩三郎 |
1910年(明治43) 3月 | 県立女子師範学校を青森市浦町に設置。翌年4月開校式挙行。4ヶ年・定員120名。 |
1913年(大正2) 8月 | 師範学校校舎を青森市浪打に新築移転。 |
1914年(大正3) 4月 | 女子師範学校に附属小学校及び幼稚園附設。 |
1925年(大正14) 4月 | 師範学校規程改正による予備科廃止に伴い、師範学校第一部及び女子師範学校の修業年限5ヶ年に延長。 |
1926年(大正15) 4月 | 師範学校に専攻科設置。1ヶ年・定員40名。 |
1926年(大正15) 5月 | 女子師範学校に専攻科設置。1ヶ年・定員30名。 |
1928年(昭和3) 4月 | 師範学校専攻科2学級60名に増員。 |
1930年(昭和5) 4月 | 師範学校及び女子師範学校の定員削減。 |
1931年(昭和6) 4月 | 実業補習学校教員養成所令により、県立実業補習学校教員養成所を師範学校に設置。1ヶ年・定員30名。師範学校及び女子師範学校の二部廃止により、一部生50名に増員。 |
1933年(昭和8) 3月 | 実業補習学校教員養成所、修業年限2ヶ年に延長。 |
1933年(昭和8) 11月 | 師範学校創立60周年記念式挙行。記念誌発行。 |
1935年(昭和10) 4月 | 青年学校令及び青年学校教員養成所令により、実業補習学校教員養成所を廃止して、県立青年学校教員養成所に改称。 |
1937年(昭和12) 4月 | 師範学校に二部復活。2ヶ年・定員25名。昭和14年4月師範学校二部1学級に女子入学。昭和15年4月女子師範学校二部復活にともない移管。 |
1939年(昭和14) 4月 | 県立青年学校教員臨時養成科を青年学校教育養成所に併設。1ヶ年・募集人数10名。 |
1943年(昭和18) 3月 | 師範教育令改正により、県立師範学校、同女子師範学校閉校。 |
1943年(昭和18) 4月 | 官立青森師範学校設置。6月開校により男子部と女子部に再構成。本科:3ヶ年・中学校及び高等女子学校卒業程度。予科:2ヶ年・高等小学校卒業程度。 |
1944年(昭和19) 2月 | 師範教育令改正により、青年学校教育養成所廃止し、官立青森青年師範学校を師範学校に設置。同年5月閉校。男子のみ3ヶ年。 |
1945年(昭和20) 7月 | 青森大空襲により、師範学校、女子師範学校、青年師範学校及び附属国民学校が全焼。 |
1945年(昭和20) 10月 | 青年師範学校、野辺地に移転・独立。 |
1945年(昭和20) 11月 | 師範学校男子部が弘前時敏国民学校、同女子部が弘前朝陽国民学校へ移転。 |
1946年(昭和21) 4月 | 青年師範学校に女子部を設置。師範学校、弘前朝陽国民学校を附属国民学校に児能花幼稚園を附属幼稚園に充当。 |
1946年(昭和21) 9月 | 師範学校、男子部・女子部ともに弘前公園内兵器倉庫改造の新校舎に移転。 |
1946年(昭和21) 11月 | 本校校舎記念式を兼ね、創立70周年記念式を挙行。 |
1947年(昭和22) 4月 | 青年師範学校附属青年学校が附属中学校として発足。 |
1948年(昭和23) 4月 | 師範学校に附属弘前小学校、同弘前中学校併設。また附属駒越小学校、同中学校設置。 |
1949年(昭和24) 5月 | 国立弘前大学が設置され、教育学部が発足。 弘前本校:第1小学科・4年制40名、第2小学科・2年制80名。 第1中学科・4年制80名、第2中学科・2年制40名。 野辺地分校:第2小学科・2年制80名、第2中学科・2年制40名。 師範学校と青年師範学校が統合し、教育学部の包括校になる。附属学校も弘前大学青森師範学校附属弘前小学校、同弘前中学校、同弘前幼稚園、同駒越小学校、 同中学校、弘前大学青森青年師範学校附属中学校に改称。 |
1949年(昭和24) 7月 | 文理学部・教育学部合同による弘前大学入学式挙行。 教育学部の入学者は第1小学科18名、第1中学科75名。 |
1949年(昭和24) 9月 | 弘前大学教育学部野辺地分校開学式挙行。入学者12名。 |
1950年(昭和25) 5月 | 教育学部の一課程として、野辺地分校校舎に小学校教員臨時養成所併設。1ヶ年・定員40名。その後、昭和28年3月閉所。 |
1951年(昭和26) 3月 | 弘前大学青森師範学校第8回卒業式及び同青年師範学校第7回卒業式をもって両校閉校。 |
1951年(昭和26) 4月 | 両校閉校により附属校も弘前大学教育学部附属弘前小学校、同弘前中学校、同弘前幼稚園、同駒越小学校、同駒越中学校、同野辺地中学校と改称。 |
1953年(昭和28) 7月 | 県立へき地教員養成所が八戸市柏崎小学校に開設され、教育学部が教員養成に協力。その後、昭和32年3月閉所。 |
1956年(昭和31) 4月 | 幼稚園科設置。その後、昭和35年小学校の専攻課程となる。 |
1958年(昭和33) 3月 | 弘前本校の2年制課程学生募集停止。 |
1960年(昭和35) 3月 | 野辺地分校閉校。本校に統合。 |
1960年(昭和35) 4月 | 小学校教員養成課程:定員155名、中学校課程:定員110名に改組。 |
1962年(昭和37) 1月 | 教育学部西校舎全焼。 |
1963年(昭和38) 3月 | 現教育学部校舎第1期工事竣工。 |
1964年(昭和39) 3月 | 校舎第2期工事竣工。 |
1965年(昭和40) 3月 | 校舎第3期工事竣工。養護学校教員養成課程増設。弘前小学校と駒越小学校が統合し、教育学部小学校に改称。弘前中学校と駒越中学校が統合し、教育学部中学校に改称。 |
1965年(昭和40) 4月 | 小学校教員養成課程:定員170名、中学校教員養成課程:定員90名、養護学校教員養成課程:20名に改組。 |
1965年(昭和40) 5月 | 附属中学校現校舎竣工・移転。 |
1966年(昭和41)3月 | 弘前大学養護教輸養成所設置。3年制・定員40名。附属野辺地中学校閉校し、教育学部附属中学校に統合。附属小学校現校舎竣工・移転。 |
1966年(昭和41) 4月 | 教育専攻科設置。1ヶ年・定員5名。 |
1966年(昭和41) 5月 | 養護教諭養成所開所式及び第1回入学式挙行。 |
1967年(昭和42) 3月 | 校舎第4期工事竣工。 |
1968年(昭和43) 4月 | 特別教科(看護)教員養成課程設置。4年制・定員20名。 |
1973年(昭和48) 4月 | 幼稚園教員養成課程設置。4年制・定員30名。 |
1974年(昭和49) 4月 | 附属養護学校新築・設置。 |
1977年(昭和52) 11月 | 師範学校創立100周年にあたり記念碑建立。 |
1978年(昭和53) 4月 | 養護教諭養成課程設置。4年制・定員40名。 |
1979年(昭和54) 4月 | 附属幼稚園新築・移転。 |
1980年(昭和55) 4月 | 弘前大学養護教諭養成所閉所。 |
1982年(昭和57) 11月 | 女子師範学校同窓会、から松会(青高女子同窓会)と合同で記念碑「若き日」建立。 |
1988年(昭和63) 4月 | 附属教育実践センター設置。後に附属教育実践総合センターに改称。 |
1992年(平成4) 6月 | 女子師範学校同窓会、「若き日」建立10周年を祝う会及び女子師範学校創立82周年記念式典を開催。 |
1994年(平成6) 4月 | 大学院教育学研究科(修士課程)2専攻(学校教育・教科教育)6専修設置。定員23名。教育専攻科廃止。 |
1995年(平成7) 6月 | 女子師範学校同窓会、女子師範学校創立85周年を祝う会開催。 |
1997年(平成9) 6月 | 女子師範学校・師範学校本科女子部同窓会、記念誌出版を祝う会開催。 |
2000年(平成12) 4月 | 学校教育教員養成課程:小学校教育専攻85名・中学校教育専攻45名・障害児教育専攻15名、養護教諭養成課程:25名、生涯教育課程:健康生活専攻25名・芸術文化専攻20名・地域生活専攻35名改組。 |
2000年(平成12) 10月 | 特別教科(看護)教員養成課程と医療技術短期大学部とを統合し、医学部保健学科を設置。女子師範学校・師範学校本科女子部同窓会、創立90周年記念同窓会開催。 |
2002年(平成14) 4月 | 大学院教育学研究科(修士課程)3専攻(学校教育・教科教育・養護教育)12専修設置。定員42名。 |
2003年(平成15) 10月 | 附属教員養成学研究開発センター設置。弘前大学野辺地分校の跡記念碑建立実行委員会、野辺地分校跡に記念碑を建立し記念式典開催。 |
2004年(平成16) 4月 | 国立大学法人弘前大学設立。 |
2005年(平成17) 9月 | 特別教科(看護)教員養成課程閉課程。 |
2006年(平成18) 9月 | 記念事業「弘前大学教育学部創立130周年記念庭園」開設、「青森県師範学校校歌歌碑」建立。 弘前大学教育学部創立130周年記念式典挙行。 |