ミドルリーダー養成コース

ミドルリーダー養成コース

校内研修、地域連携、教材開発などの課題に、中心となって他者と共に創造的に取り組むことのできるミドルリーダーの育成をします。

対象 原則として青森県教育委員会が派遣予定の公立学校教員
教員像 校内研修、地域連携、教材開発などの課題に、中心となって他者と共に創造的に取り組むことのできるミドルリーダー

実習の概要

到達目標

事実を収集・分析し,解決のための仮説形成,実践を継続的に推進する中で,地域や学校課題を見極め,学校内外と協働して研修会等を企画運営し,組織的に課題解決に取り組むことができる。

実習モデル

ミドルリーダー養成コース 実習の流れ

実習の様子

実習ⅠA-1b 事実の収集の仕方を学ぶ実習(教育関連施設)

青森県総合学校教育センター

弘前市教育委員会
実習ⅠA-2a 授業実践省察実習(附属学校園)
附属小学校観察実習
附属中学校観察実習

所属院生からのメッセージ

2022年度入学 ミドルリーダー養成コース 柏崎 廣司

院生メッセージ 2022年度入学 ミドルリーダー養成コース 柏崎 廣司

 研究を重ねるうちに気づいたことがあります。自己の研究テーマ「よりよい学校生活に向けた行動変容-多元的な非認知能力獲得のための介入-」は、よりよい教員になるための私自身に対するアプローチだったのではないだろうかと感じています。そして、在学中にさまざまな活動の中で頂戴した「教員の学びと生徒の学びは相似形である。」という貴重なフレーズを心に刻み「学校の主役は子どもたち」という考えのもと、今後も何事に対しても「問い」をもち、学び続ける教員として日々邁進したいと考えています。

2021年度入学 ミドルリーダー養成コース 大平 慎悟

院生メッセージ 2021年度入学 ミドルリーダー養成コース 大平 慎悟

 教職大学院のお話を校長先生よりいただいた時点では、教職大学院についての知識はほとんどなく不安な気持ちが先行していました。しかし、先輩の先生方からお話を聞いたり、大学のHPから情報を得たりし、教職大学院の取組について理解が深まるにつれ、「自己の実践を振り返り、指導力や専門性を高める良い機会」であると考えるようになり進学を決心しました。

大学院1年目は、慣れないレポートの作成や専門書を読みプレゼンする課題に苦労した部分もありましたが、後期日程に入る頃にはそれらの活動にも徐々に慣れ、充実した日々を過ごすことができました。

講義を通してこれまで実践してきたことを、理論に照らし合わせながら省察できたこと、教育関連施設観察・様々な学校の校内研究会への参加等の実習を通して、体験的に広く知見を深めることができたことは大変有意義な時間となりました。

また、授業を共に行う中で学部卒院生の皆さんの発想力と高い学習意欲・志しに触れたり現役教員院生の先生方との異校種間の情報交換や協働的な学びを行えたりしたことは、私自身の大きな刺激となり、大学生活を楽しくより充実したものにしてくれました。皆さんと出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

2年目となる今年は、勤務校で通常の勤務を行いながら、自身の研究テーマに関する実習を行っています。勤務校にいながら、引き続き大学の先生方からオンライン通信やメールで研究についての悩みを相談させていただいたり、直接勤務校においてご指導をいただいたりする機会もあり大変心強く感じています。

今後もこれまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、大学院での学びを少しでも多く勤務校において還元していき、子どもたちのためによりよい教育活動が行えるように努力を続けて参ります。

2020年度入学 佐藤 雄大(高校教諭)

弘前大学 院生メッセージ

 私は教職大学院の学修をとおして、これまでの教育活動実践と根拠となる理論を結び付けることができたと実感する場面が多くありました。たとえば講義「現代の学校と教員の動向と課題」でバーンスティンの教育システム論からシステム関係と分類の位相の概念を学びました。職業高校における教育内容の再編成がどのように行われてきたかをひも解き、内容が心にストンと落ちたことを鮮明に覚えています。

 また、インクルーシブ教育システムや学校の安全管理、子どもの貧困、ジェンダー、外国につながる子どもの支援などといった課題にも気づきました。家庭との連携に加え、医療・福祉・行政・NPOなどの専門機関とも協働したいと考えました。

 私は今後も「協働力」「省察力」「課題探究力」「自律的発展力」という4つの力を高めていきます。そして高等学校・農業科の教員として教職大学院で得た学びを教員へ還元し、課題解決に向けて組織的に取り組んでいきます。

2020年度入学 山本 隼人(中学校教諭)

弘前大学 院生メッセージ

 新型コロナウイルスがあらゆる社会活動に影響を及ぼす中ではありますが、教職大学院の先生方をはじめ多くの方々のご尽力に支えられ、前期の学びを終えることができました。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。また先日、実習の一環として久しぶりに勤務校に赴きました。そこでは、様々な制約がある中でも「どうしたら子どもたちにこれまでと同じような学校生活での達成感を味わわせることができるか」を、必死に模索する先生方の姿を拝見しました。私も、現在の環境の中でできる限りの学びを吸収しようと思いを新たにすることができました。

 後期では、講義に加えてこれまで以上に多くの実習に臨みます。自分自身のこれまでの取組、大学院での知識や理論、各種実習、そして、これからの取組を「つなぐ」意識を今まで以上に高め、勤務校の先生方やこれから向き合う生徒たち、そして地域の教育活動に少しでも還元できるよう、謙虚に取り組んでいきたいと思います。

募集定員

人数 8名程度
試験内容 学力検査として「口述試験(入学希望等調書及び教育実践概要の記載内容に関する審査を含む)」を課す

※試験の詳細については、入試課HPをご覧下さい。

関連ページ

弘前大学 教育学部 附属施設 弘前大学 教育学部 教育力向上プロジェクト 教育学部附属次世代ウェルビーイング研究センター