特別支援教育実践コース

教育課題に対応するための理論と事実に基づいた確かな実践力・省察力を持つ若手教員を養成します。

対象 4年制大学を卒業もしくは3月末までに卒業見込みで、 教員免許状を取得もしくは3月末までに取得見込みの者
教員像 教育課題に対応するための理論と事実に基づいた確かな実践力・省察力を持つ若手教員
特別支援教育とインクルーシブ教育システムについて確かな専門力を持つ若手教員

実習の概要

到達目標

(1)1年次前期

連携協力校における事実の収集と分析の仕方を学ぶ実習、週1日教員と同じように教育活動に取り組む連携協力校での学校フィールド実習及び数日間連続で行う集中実習での教育活動全般に関わる実践と事実の収集を通して、自己課題を把握できる。

(2)1年次後期

週1日教員と同じように教育活動に取り組む連携協力校での学校フィールド実習を通して把握した研究課題の解決のための仮説を設定し、解決に向けて実践できる。

(3)2年次

自己の研究課題解決のための取組の省察を通して、仮説を設定し直したり検証しつつ改善を加えたりするという研究的な手法を使った実践力を向上のための方法を習得する。

実習モデル

特別支援教育実践コース
 実習の流れ

実習の様子


所属院生からのメッセージ

2020年度入学 笹原佳華

院生メッセージ 2020年度入学 笹原佳華

 前期の授業と集中実習を終えました。授業の中で特に印象に残っているのは、協議の中で現職の先生の経験を聞くことができたことです。子どもへの生徒指導場面や教員との連携について、どのような実態の子どもがいたのかなど、具体的な例も聞くことができ、とても勉強になりました。長期的な目で見て子どもと向き合うことや、そのためには他の教員や関係機関とも協力し、一人で抱え込まずに対応を考えていく必要があるということがよくわかり、教員となる上で大切なことを学ぶことができました。

 実習では、遊びの指導の授業を主に考え、子どもたち全員が楽しく活動でき、友達と協力し合えるためには様々な指導や支援を行わなければならないと強く感じました。全員に活躍する場面ができるように役割を考えたり、ルールや動き方がわかりやすいように説明の仕方や環境を工夫したりする必要があり、省察の際に改善点を多く感じました。後期では、実践研究での課題を見据えて、勉学や実践をしていきたいです。

募集定員

人数 10名程度(学校教育実践コース・教科領域実践コース・特別支援教育実践コース合わせて)
試験内容 学力検査として「筆記試験」「口述試験(模擬授業を含む)」を課す
※試験の詳細については、入試課HPをご覧下さい。

関連ページ

弘前大学 教育学部 附属施設 弘前大学 教育学部 教育力向上プロジェクト 教育学部附属次世代ウェルビーイング研究センター