弘前大学教育学部・教育科学のサブコースでは、学校経営や教育方法や「教科外領域」、新しい領域の指導を得意とする教職に強い教員養成を目指します。
教育科学のサブコースに所属できるコース・専修の学生
学校教育教員養成課程・初等中等教育専攻・小学校コースまたは中学校コース・国語専修,社会専修,数学専修,理科専修,音楽専修,美術専修,保健体育専修,技術専修,家庭科専修,英語専修
概要

様々な視角から,教育の過去・現在・未来について考える
教育科学では,教育方法学,教育史,教育制度論(教育行政学),社会教育学,教育社会学等の様々な視角から,教育の過去・現在・未来について考えていきます。
学校経営や教育方法,「教科外領域」や新しい領域の指導を得意とする教職に強い教員養成を目指します。教育に関わる諸問題,たとえば,学力問題,教育をめぐる不平等,開かれた学校づくり,地域と学校の関係,教員養成・採用・研修と身分保障,諸外国の教育などについて,将来教員として広い視野から考え向き合っていくために求められる能力を養います。
また教育科学では,前・後期末に一回ずつ「教室協議会」を開催し,所属の教員と学生間の率直な意見交換を通して,協働して教育科学の民主的運営を実践しています。



卒業所要単位で取得可能な教員免許状
小学校コース選択
- 小学校教諭一種免許状
中学校コース選択
- 中学校教諭一種免許状
- 高等学校教諭一種免許状※
※ ただし 地理歴史,公民,工業については卒業所要単位に追加履修することで取得できる。
おもな出身高等学校
青森県
- 青森県立青森高等学校
- 青森県立五所川原高等学校
- 青森県立八戸高等学校
- 青森県立弘前高等学校
- 青森県立三沢高等学校
北海道
- 北海道札幌国際情報高等学校
- 北海道函館中部高等学校
秋田県
- 秋田県立大館高等学校
岩手県
- 岩手県立盛岡第四高等学校
山形県
- 山形県立山形西高等学校
宮城県
- 宮城県宮城第一高等学校
ゼミのおもな研究テーマ

- 森本 洋介(教育方法学)
- 多様な教育方法と学習者の評価のあり方
メディア・リテラシー教育 - 福島 裕敏(教育社会学・教育史)
- 学校の歴史・社会学的研究
教員の専門性・専門職性 - 宮﨑 充治(教育学)
- 総合的な学習
演劇と教育 - 桐村 豪文(教育行政学)
- 教育政策の評価
教育と政治
メッセージ
教育科学は教育におけるさまざまな事象について,いろいろな角度から議論する学問です。
入学志願者の皆さんには以下のことに取り組むことを期待します。
- 教育問題や教育そのものについて幅広く教務・関心を持つこと。
- 自分が学んだことについて,自分なりの言葉で他の人と交流し,ともに学びを深めていくような態度の形成。
- 自分で足を運び,実際に目で見て,耳で聞き,事実を根拠に自分なりの思考をしようとする意欲を持つこと。
学生からのメッセージ

平成23年入学 東海林 郁
教育科学では,教育に関する事項を教科の枠にとらわれず様々な視点から学んでいます。具体的には,学力低下や学力格差,いじめの問題といった教育の実態や問題を法的・制度的な面や社会的な視点等からとらえ,教育がどうあるべきか,どのような教師になりたいのかを考えていきます。
1年次では基礎ゼミ,教育科学演習という科目があり,自ら課題を設定しグループ毎に調べて発表するという形で議論の進め方を学びます。
2年次からはゼミ活動が始まり,教育社会学,教育行政学,教育史,社会教育学,教育方法学のいずれかの分野の先生方の研究室に配属され,2~4年次合同で学んでいます。
3年次からは教育科学の専門の授業も行われ,4年次での卒業論文に向けて学びを深めていきます。
教育に関わる知識を得ることはもちろん,様々な学習を通して,情報収集能力,説明力,コミュニケーション力等を得ることができ,教職に限らず将来の自分の力になると思います。
おもな就職・進学先(過去5年間)
就職先
- 北海道公立小学校
- 青森県公立小・中・高等学校
- 岩手県公立小学校
- 仙台市公立小学校
- 神奈川県公立小学校
- 埼玉県公立小学校
- 横浜市公立小学校
- 東京都公立小学校
- 川崎市公立小学校
- 千葉県公立小学校
- 青森県庁
- 青森県警察
- 山形県庁
- イオン(株)
- (株)宮城テレビ放送
進学先
- 弘前大学大学院教育学研究科
- 東京大学大学院教育学研究科
- 筑波大学大学院人文社会科学研究科