社会科教育のサブコースでは、各分野の専門的な学習を基礎とし教育実践の分析や模擬授業とその後の省察を通じて授業づくりについて学びます。
社会科教育のサブコースに所属できるコース・専修の学生
学校教育教員養成課程・初等中等教育専攻・小学校コースまたは中学校コース・社会科専修
概要

社会科の授業づくりの実際について学ぶ
社会科教育では各分野の専門的な学習を基礎とし,社会科の目標・内容・方法の理解,優れた教育実践の分析,模擬授業とその後の省察を通じて授業づくりの実際について学んでいます。
2年次からは,地理学(人文地理学,自然地理学),法学,経済学,社会学,哲学,社会科教育学の中からいずれかの分野を専攻し,4年次には卒業論文を作成します。



卒業所要単位で取得可能な教員免許状
小学校コース選択
- 小学校教諭一種免許状
中学校コース選択
- 中学校教諭一種免許状(社会)
※ 卒業所要単位に追加履修することで,高等学校教諭一種免許状の地理歴史または公民が取得できる。
おもな出身高等学校
青森県
- 青森県立弘前高等学校
- 青森県立弘前中央高等学校
- 青森県立青森東高等学校
- 青森県立五所川原高等学校
- 青森県立八戸東高等学校
北海道
- 市立函館高等学校
- 北海道旭川北高等学校
秋田県
- 秋田県立秋田高等学校
岩手県
- 岩手県立釡石高等学校
山形県
- 山形県立鶴岡南高等学校
福島県
- 福島県立安積黎明高等学校
群馬県
- 群馬県立太田女子高等学校
千葉県
- 千葉市立稲毛高等学校
ゼミのおもな研究テーマ

- 大谷 伸治(日本史)
- 日本近現代史・政治思想史の研究
- 小岩 直人(自然地理学)
- 地域発達史・防災教育に関する研究
- 蒔田 純(政治学)
- 政治過程と若者の政治参加に関する研究
- 高瀬 雅弘(社会学)
- 現代社会の構造・文化の研究
- 篠塚 明彦(社会科教育学)
- 歴史教育の研究
- 小瑶 史朗(社会科教育学)
- 社会科教育の研究
メッセージ
社会科という教科は,社会を知り,社会に参加するための力をはぐくむ教科です。
このことを踏まえて,入学志願者の皆さんには,以下のことへの取り組みを期待します。
- 歴史や地理,公民で学んだ知識を活かしながら,関心のある社会事象について自ら追求すること。
- 身の回りや世界各地で起こっている社会事象について,多様な資料を用いて様々な視点から考察すること。
- 社会について学んだことを,わかりやすく表現できる力をつけること。
学生からのメッセージ

平成24年入学 川村 徹
みなさんはどのような社会科の授業を受けてきましたか?
1467年に応仁の乱が起こった。三陸海岸はリアス式海岸が発達しているなどといった事実を覚えるだけの授業だったのではないでしょうか。
社会科教育のゼミでは全国各地で行われている優れた授業実践を通して今後の社会科の在り方を同期や先生方と模索しています。特に私たちの中の「なぜ?」を基準に自ら設定した課題の解決に向けて教育実習をはじめ日々の授業の中で研鑽に努めています。
是非,社会科教育のゼミで学び充実した大学生活を送ってみませんか?
おもな就職・進学先(過去5年間)
就職先
公立小学校
青森県,北海道,札幌市,千葉県,さいたま市,神奈川県,横浜市,川崎市,新潟県
公立中学校
青森県,北海道,千葉市,埼玉県,横浜市
高等学校
青森県(公立・私立)
地方公務員
青森県・五所川原市・黒石市
- 民間企業等
進学先
- 弘前大学教育学研究科